高くて美味いはアタリマエ!

クルマ、家電、スポーツなんかだらだら書いてます。

アウトランダーPHEVは世界最高の車(個人的に)2日目

 7月にアウトランダーPHEVを発注したが、まだ来ない。半導体不足とのことだがなかなかもどかしい。予定では12月初旬から中旬。おそらく補助金の延長も決まって安心して納車してもらえると考えている。

 

 さて、この三菱 アウトランダーPHEVだが車に詳しくない人からすると、三菱の車に550万を支払う(補助金が55万あるとはいえ)なんて正気の沙汰ではないと感じられるだろう。もちろん高い。絶対的には高い。でも相対的には安いんだ、ということをつらつら書いていく。

 

 まずこの車の最大の魅力はPHEV。読み方はプラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ヴィーグル。つまり、プラグが刺さる=充電でき、エンジンを持った電気自動車???である。自分でも何を伝えたいかいまいちわからなくなってきたが、簡単に言うと、短距離時は電気自動車で、長距離時はハイブリッドカーになる、2台を1台にまとめたような車なのである。

 

 2台が1台になっている時点でもう550万は安い。安すぎる。具体的な用途としては 平日=通勤+買い物で60㎞=充電だけで賄う 休日=買い物+レジャー=200㎞=充電90㎞とガソリンで賄う といった使い方ができる。

 三菱自動車によると軽自動車ユーザのほとんどが1日60km未満で使用することが多いそうだ。私も平日は三菱自動車の指摘どおり60㎞以内、もしくは+αで済む。

 ポイントはその時の走行コストである。普通の車であれば街中を走るのに15km/L~20km/Lくらい出れば上出来だろう。ましてやアウトランダーのようにM~Lサイズの7人乗りSUVだとガソリンで10km/L程度になってしまう。そうなると1㎞あたりのコストは16円かかり、月に1000㎞走ると16000円かかることになる。

 その一方でアウトランダーの走行コストは驚異的だ。もし太陽光発電をおこなっており、それで賄えるのであれば0円だ。それはさすがに先行投資もありフェアでないので、深夜電力を使うとすると1㎞のコストは3円程度になる。月に3000円で1か月13000円、1年で15万6000円、10年で156万円の差になる。

 仮に車体が100万円高くとも10年乗らずしてその差はペイできてしまうし、走行距離が多ければ多いほどその差はどんどん開いてゆくことになる。このあたりはいずれ別記事でじっくりと検証するとしよう。

 

 さらなる魅力として、三菱の4WDは世界の誇るものがある。S-AWC(=Super All Wheel Control)という中二病バリバリのネーミングであるがその実力は折り紙付きだ。もともとランサーエボリューションに搭載されており、ラリー走行を含む完全全天候型の四駆システムとなる。その証拠に今回は走行モードが7つも搭載されており、オンロードのエコ走行からちょっとした沼地まで走れるようになっている。さらに悪路走破性だけでなく、オンロード走行時の回答性にも寄与しているので2トンの巨体がおもしろいほどくるくる回る。

まだまだ魅力は山ほどあるので次の記事でお会いしたい。

1日目 訓練開始

 見通しのたたないこの時代、何かしらの副収入を得たいと考えた時、ブログはどんな副業情報においても上位にランクインしている。手引書も山のように存在し、いわゆる生存バイアスがかかっている情報であることは百も承知だが、細々と活動でき、時間にも場所にも縛られず、比較的低コストなもの、と言われればこれ道以外にはなさそうだ。

 何冊か指南書を読んでみたがどれもこれも「とにかく泳げ」的なものばかりでなんだか逆にやる気をそがれてしまう。そんな中ふと目にした

50歳からのブログ運営戦略: 老後の不安をゼロにする10年ブログのすすめ (Lyustyleの知的生活文庫)」

という書籍の内容が腑に落ちた。

 自分の人生戦略としては、何か一つのものを極めるよりも多角的に攻めたいという考えが強く、多くの書籍がなるべく短期間での高収入、ひいては今流行りのFIREの達成にスポットを当てているものばかりだが、この書籍に関しては10年スパンで計画されていることに驚いた。

 人の考えは様々であるが、自分は収益重視型はあまり好きではないと感じブログ活動を行わない言い訳にしていたように思う。

 そこでこの書籍の指南通り、フリーブログに1日1記事、日記形式で100日続けなさいという教えを実行することにした。長期戦略だけでも善は急げ。毎日書く習慣とどんなものがどういった反応をされるのかを知ることが大事だと学んだ。結局は何事も泳いでみてわかることのほうが多い。役所への提出書類ですら予習した通りには行かず、何事も行動力が必要とされる。

 これまで継続という努力から逃げていた自分にサヨナラしたく、この習慣を続けていこうと思う。書けないときはたとえ100字でも。日記なのだから何かしらネタは存在するだろう。100日後の成長した自分を見れるのが楽しみだ。

格安中華タイヤ(ハイフライ HF201)を試してみた

格安中華タイヤ(ハイフライ HF201)を試してみた

 

我が家は3台の車を所有している。趣味のアバルト595、メインのデリカD:5、そして妻がメインで乗っているi-MiEVだ。

 

今回、格安タイヤを試すのはこのi-MiEV。小回りが効くサイズでありながら、パワフル&エコノミーで大変気に入っている。シティーコミューターとして重宝している。

 

ただ、欠点がないわけではない。その一つがタイヤ代の高さだ。i-MiEVは三菱渾身の軽「i」をベースに作られている。このiはエンジンを後方(後輪のすぐ前あたり)に配置し、後輪を駆動させるMR(ミドシップエンジン、リアドライブ)を採用している。フェラーリ等、ピュアスポーツが好むこの駆動方式の車は、前後のタイヤが異なるサイズで構成される事が多く、i-MiEVも例外ではない。

 また、サイズ自体も軽自動車にしては大きく、独特なサイズなので一本がとても高い。

 

具体的なサイズは前輪 145/65 R15 後輪 175/55 R15。アマゾンでの価格は下の表の通り。ちなみにワゴンR等に採用されている最もコスパのよいタイヤは4本で15000円前後であることから、いかにi-MiEVのタイヤが高いかがおわかりだろう。(ちなみにローテーションもできない)

品名

前輪(1本)

後輪(1本)

4本

ヨコハマ

エコス

4700

6762

22924

ブリヂストン

ネクストリー

5430

8542

27944

ダンロップ

エナセーブ

5659

9393

30104

ブリヂストン

エコピア

7780

12703

40966

ブリヂストン

プレイズ

8040

14000

44080

ハイフライ

HF201

4210

4660

17740

 

前輪は各社に大きな差はないものの、後輪になると、最大で1万円ほどの差が発生している。

今回購入したハイフライ HS201は国内メーカー最安のヨコハマ エコスと比べてわずか5000円程度の差でしかない。一般の方ならエコスを選ぶと思うしそれが普通かと思う。

 

それでも僕はハイフライを試してみたかったのだ。最大の理由は減りの早さだi-MiEVユーザーなら周知の事実だが、この車、前輪の消耗がとても早い。車両重量が重いこと、MRゆえにハンドリングの負担が多いことなどが理由でとにかく早く減るし、偏摩耗も多い。前輪は30000kmに届かないくらいのタイミングで交換が必要となる。

 

私はケチな性分で、物持ちがよい。なんでもとことん使い倒す。タイヤもできるならそうしたいのだが、こればかりは安全性に直結するものなのでそれなりのものを選びたい。でも安物を買うことに抵抗があるし、、要するに大きなジレンマを抱えていたのだ。

 

アジアンタイヤはここ10年で大きく躍進した。例えば、ハンコックタイヤはGT500やル・マン、ニュルブリンク24時間レースなどにタイヤを供給し、F1の技術審査を通過していると聞く。そのうちF1のサプライヤーとなることも現実味を帯びている。またBMWの7シリーズの承認タイヤに選定されており、ひょっとすると一部国内メーカーよりも技術力があるかもしれない。

 

日本人は自国の製品が一番だと信じて疑わない傾向にある。私も昔はそうであったが、最近では積極的に海外の製品を試すようにしている。スマートフォンをはじめとするハイテク機器において、日本は大きく出遅れている。価格競争はもちろんだが、技術競争においても後塵を拝しているように思う(搭載部品は日本製が多く、ある意味では一番賢い戦い方をしているのかもしれないが)。ひょっとするとタイヤもその可能性があるのではないか、というのが今回の趣旨だ。

 

今回はアジアンタイヤの老舗、AUTOWAYにて購入した。ハンコックやクムホなど、それなりに名の通ったブランドから、今回チョイスしたハイフライ、MOMO(ハンドルが有名)など聞いたことのないブランドまで多数の取り揃えが印象的だ。アマゾンの送料無料金額と同額で購入できた。おそらくAUTOWAYが牛耳っているのであろう。

 

九州からの発送で2日後には大阪の自宅に到着した。所見の印象は特段変わったところはなく、強いて言うならばバリとヒゲがたくさんあり、仕上げが雑な印象だ。ヒゲは金型の隅々までゴムが注入された証だし、バリは走行性能に影響がないので見た目だけの問題だ。早速持ち込み歓迎のタイヤ屋さんにて組み付けてもらった。特に手こずることもなく、バランスも普通にとれた。なんだか拍子抜けしてしまった。

 

さて実際に乗ってみた感想は「すごく普通」どんなタイヤでも、酷使したものから変えると大変よく感じられ、今回も例外ではない。転がりがスムーズでハンドリングやブレーキングに不安はなかった。ウエット性能も必要十分にある印象だ。

 

ごく普通に運転する分には全く不自由ないし、すり減ったタイヤで走り続けるよりよろしいことは明白である。あとは肝心の耐久性であるが、これはまた追ってレポートする。

アバルト595を買った話

出会いは突然に

出会いはいつも突然やって来るもんです。

フラっと冷やかしに行ったらフラっとサインしちゃってたんですから。恐ろしい。

 

もともとセカンドカーを選定していたのは事実なんです。

続きを読む

月に一万円を稼ぐ「せどり」術

副業に「せどり」をオススメする理由

最大の理由は、時間に縛られない事。

副業のハードルの一つが拘束時間。バイトは手堅い収入源ではあるけども、時間を切り売りするのはオススメできない。すぐに本業に差し支えるからだ。

宝探し感が楽しい

好きなものをウインドショッピングしているだけで楽しい。例え仕入れとはいえ、それが「購入できる」ってのは最高に楽しい。買い物依存症の人は、決済時の快感がやめられないって言うわけだし。

クレジットカードとの相性◎

儲からなくても、損だけしなければポイントが貯まります。1%でも百万円の会計で一万円をノーリスクで貯められます。また、沢山使う人はカードのグレードが上がったりします。副産物が結構大きいです。

経営感覚が身につく

僕が言う「3倍の法則」(その商品が3倍以上で売れていれば仕入れる。)は経営感覚がつきます。

詳しくは別記事にまとめときます。

ビジネス書などで「給料の3倍稼がないと存在価値がない」なんて書かれ方をしていますがその意味がなんとなくわかります。

せどりの具体的なやり方についてはこちらにまとめてます。では

 

cotacota.hatenablog.jp

 

 

 

セカンドストリートを攻略せよ!せどりにはかなり向いているよ

「セカンドストリート」の画像検索結果

大まかには2種類の店舗がある。

・赤い店・・・アパレル専門

・青い店・・・総合

ってな感じです。

ただ、買い取るものは現場の判断になるようで、赤い店にスポーツ用品があったりしますし、青い店に有名アパレルがあったりします。そういった「専門外」の商品を狙いましょう。

アパレルを仕入れるなら「赤い店」・・・・ではない。

続きを読む

【せどり】初心者向けマニュアル★月1万円コース★

せどりとは?

由来は古本の背表紙からお目当てを目利きしたことから「背取り」と呼ばれたそうな。

すごく簡単に言っちゃえば、

「相場より安く売られている品物を相場の値段で売る」こと

です。

もともとはゴリゴリのマニア向けの難しい副業でした。相場の知識、販売ルートの確保などかなりマニアック。

考えただけでも無理!ってなっちゃいますよね。でもね

時代は変わった

続きを読む